運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

今、先頭集団に入って、その中で一番を取るための取組を更に加速をしていただきたいと思います。  次の質問に移ります。  その延長線上ですけれども、グテレス事務総長、これも日経でしたけれども、二〇四〇年までの石炭火力発電の全廃というのが必要だということを新聞の中でお話をしていました。もちろんプラスチック製のスプーンを廃止する、これは大事です。ライフスタイルの改善、変革は大事です。

関健一郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

○国務大臣小泉進次郎君) 私はむしろ、これでも世界の中で日本先頭集団にいませんから、手を緩めるわけにはいかないと考えていますし、柳田先生の御懸念は私も共有しています。今、国、地方、ここは歯車かみ合ってきていると思っています。あと産業界、民間、それと国民、この歯車がしっかりかみ合って、足並みそろえて、さあ、この産業革命時代日本の繁栄の時代にしようと。  

小泉進次郎

2018-11-15 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

酪農とか畜産とかも考えましても、大変小規模な方々が地域の生産基盤を守っているということはたくさんあるわけでございまして、そういう意味で、強いところをつくっていって引っ張っていく、マラソンでいえば先頭集団でどんどん引っ張っていく、オリンピックのランナーをつくっていくというようなことも大変大切だと思います。  

上月良祐

2016-11-02 第192回国会 衆議院 外務委員会 第4号

本質的に、全世界気候変動に対して牽引してきたという自負、これを持って、もう一度、マラソンでいう先頭集団に追いついていかなければならない、そのことがやはり何よりも肝要だというふうに思っております。どうか、本気度が疑われることのないような国際舞台での交渉に当たっていただくことを外務大臣には強く求めておきたいと思います。  

田島一成

2016-04-26 第190回国会 衆議院 環境委員会 第11号

温暖化対策でも、再生可能エネルギー導入でも、日本はかつてトップを走っていたにもかかわらず、今では先頭集団から完全に置いていかれてしまっています。  民進党は、二〇三〇年に一九九〇年比温室効果ガス三〇%削減、二〇三〇年再生可能エネルギー三〇%以上導入を目指すべきであると考えています。

田島一成

2015-12-09 第189回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

でございますけれども、やはり今の畜産の厳しい現状、そしてTPPによる更なる過酷な将来、これを考慮しますと、今後の政策の見直しが単に現行制度延長線上にとどまれば、マル緊にせよ、補給金制度にせよ、そして経営費プラス家族労働費の八割を下回った際に差額の四分の三を補填する肉用牛繁殖経営支援事業にせよ、赤字経営が続いていけば、やはり家族労働費も十分に賄えず、幾ら担い手対策生産繁殖基盤強化等をしても、一部の先頭集団

舞立昇治

2011-10-25 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

日本はその先頭集団の中にあると私は考えます。日本がぶっちぎりで先頭を行くには、これは古川大臣の双肩にかかっていると私は思っているところでございます。  そこで、昨日、大臣は、科学技術イノベーション政策につきまして、国家戦略の観点というお言葉を使われました。国家戦略ですね。  

大泉ひろこ

2008-03-26 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

よく、経済連携雁行移行型、かりが飛ぶように先頭集団が一つあって、その後ろにつながる集団があって、後ろにまたあってという、日本先頭で一番最先端の技術を常に開発していかないと生き残っていけないんだと思うんです。ですから、外国人労働者も高知識型というのを活用するという基本路線は、私は失ってはいけないと思うんです。  前段の話ですが、どうしても残る部分についてどうするかという議論があります。

甘利明

2006-10-26 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

そして、どうしても憲法を変えたいな、変えたいな変えたいなと思っている人たちが先導して先頭集団でつくっていくと、変えやすい方向に行きかねないと思うんですね。それがよくこの話にあらわれていると思います。  ですから、憲法というのは主権者のもので、とても大事なもので、きょうのこの議論をお聞きになって初めて憲法というのは国民投票で変えるものなんだと思われた方もいらっしゃると私は思います。

辻元清美

2006-04-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

けていくわけですから、それは安全ですからやりたくないと、逃げられないことは分かっていても何とかと思うのがやっぱり業界の対応だろうと思うし、そういうときには、海事局長あるいは総政局長なんかいろんなところの、海上保安庁だけでこの辺の話はなかなかできないと思うんですけれども、やっぱりリーダー的に海運を説得して、しかもこの二〇〇六年にどうも十三が十五になって発効するよというところまで来て、これ嫌々ながらじゃなくてやっぱり先頭集団

藤野公孝

2006-04-06 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

もちろん、先頭集団後ろにいてもペースメーカーの役割を果たさないわけでありますので、国民との距離感というものをこの我々の国会の議論がしっかりとはかりながら進めていくことが大事ではないかな、そんなふうに思っています。  したがいまして、我々は、ここでの議論が成熟したからといって、単に国民投票法制をつくればいいんだということではないのだろうと。

逢坂誠二

1992-04-08 第123回国会 参議院 予算委員会 第13号

日本と一緒に先頭集団を形成しているのは、北欧、西欧、カナダ、オーストラリアである。少し遅れて米国。だいぶ遅れて、ソ連南米。さらに遅れてアジア、アフリカの国々が続く。   この順位は、高齢者を支える社会サービスの質の高さ、老後の安心感順位と不思議なほどよく似ている。ただ一つの例外が私たち日本だ。寿命は世界一なのにサービスの水準はソ連南米に近い。

森暢子

1978-12-11 第86回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第2号

それから、集団が何個班かに分かれてそれらが交互に追い起しをし合い先頭集団となって走行する交互追い越しと言われる形態がその四でございます。  その五は、いわゆる信号無視形態でございまして、グループ員の車両であらかじめ青信号の交差道路をふさいでおきまして、赤信号を無視して集団として走行させる。こういう集団による信号無視形態がその五でございます。  

杉原正

1968-05-23 第58回国会 参議院 外務委員会 第16号

それに日本が実は仲間入りをいたしまして、まあマラソンにたとえれば、現在その五カ国が先頭集団として走っておると言えるかと思いますが、まだどの国におきましても、いつになったら、ほんとうに実用化するかということにつきまして的確なる予想を立てているところはないのでございますが、まあ、わが国におきましては、先ほど申し上げましたように、今後約十年ぐらいの間に少なくとも原型炉を実現させまして、その成果に基づきまして

藤波恒雄

  • 1